- 想い切りトーク
- Vol.022
- 前編
多様化する社員のライフスタイルにあわせ
就業の自由度を高めれば、究極、
人事制度はいらない。
-
株式会社HDE 人事部長
高橋 実氏 - インタビュアー北澤 孝太郎
株式会社HDEは、クラウド・セキュリティサービスの「HDE One」や、法人向けのソフトウエア開発などを手掛けるIT企業。1996年の創業以来、7000社以上にサービスを提供、クラウド・セキュリティ分野で6年連続市場シェアNo.1を達成した。「テクノロジーの解放」をビジョンに掲げ躍進を続ける同社の、多様化する採用や雇用の「今」を人事部長の高橋 実氏にうかがった。
PROFILE原点は、インターネット黎明期の
新規ビジネス立ち上げ
一面のガラス窓からは渋谷の街並。受付を兼ねたオープンラウンジにはソファが並び開放的な空気が漂う。高橋さん自らが笑顔で出迎えてくれた。ふと見慣れぬ紫色の自動販売機に目がとまる。
- 高橋
- これは世界に1台のドクターペッパーの自動販売機です。弊社の代表の小椋が、“優秀な技術者はドクターペッパーが好きなはず”という信念を持っていまして、社員もお客様も無料でお飲みいただけます。
- 北澤
- 非常にユニークな取り組みですね。では私もドクターペッパーをいただきながらお話をうかがいましょう。高橋さんは新卒でJCBに入られたのですよね。
- 高橋
- はい、就活当時はバブルの時期だったので200社くらいの企業をまわりました。社会人の方たちの話を聞くのが、とにかく新鮮で。実は、金融業界には全く興味なかったのですが、たまたまJCBに先輩がいて、生き生き仕事をされていて、この会社だったら、自分自身楽しめるのではないかなと思いまして。
- 北澤
- JCBではどういう仕事をされていたのですか。
- 高橋
- 1年目は営業だったのですが、2年目からは企画部門、JCBのフランチャイジー会社の統括部門に配属されました。そのあと、新規事業開発の部署に声をかけていただいて。パソコンを触ったこともないのに、いきなりインターネットのビジネスを立ち上げることになって。いわゆるECのスタンダードの仕組みをつくりました。インターネット黎明期にこの経験を積めたことが、僕の原点かなと思います。
- 北澤
- そして7年後に転職をされた。NTTファイナンスでも新規事業を手掛けられたようですが、いかがでしたか。
- 高橋
- クレジットカード事業の立ち上げに携わりました。面白かったですね。事業計画から戦略を考えて、実際にサービスをつくって、サービスインしていく。また、NTTという巨大な箱の、日本のスタンダードになっている組織のイロハを徹底的に学べたことが、すごく大きかったと思います。そういう大手企業での経験が自分自身の強みになっていて、今、自分がベンチャーでいられる最大のポイントだと思います。
- 北澤
- HDEに入られるまでに、色々な会社で多様なご経験を積まれたんですね。
- 高橋
- 僕自身の中では筋が決まっていて、転職に舵を切るのは卒業というか、今いる組織の箱の中ではやりたいことができないという所に行きついた結果なんです。他には、組織マネージャーとしてマネジメントを経験したのですが、一人ひとりのステージを全く見ずに、理詰めでマネジメントするタイプだったので“ツメツメ課長”というあだ名がついていました。一生懸命やっているつもりなのですが、自分には一生マネジメントが出来ないのではないか、と思ってしまったほどの失敗経験です。
- 北澤
- それが人事に携わるようになったきっかけになった?
- 高橋
- 人事は一番就きたくない仕事でしたので、まさに青天の霹靂でした。まず、人が人を評価するっていうことが全く理解できなかった。実際に携わってみると、人事は“終わりがない仕事”なんですね。俄然興味を持ちはじめました。
- 北澤
- そしてHDEに人事責任者として入られた。キャリアに対してご自分の可能性が広がる方向に興味を持たれたのでしょうか。
- 高橋
- 自分自身のキャリアというよりも、HDEという会社は当時創業17年で、同級生の楽天やYahoo!はものすごく大きくなって知名度も高いのに、まだあまり知られていない会社だと。ただ、話を聞いてみると、エンジニアはきわめて優秀だし、プロダクトも優れている。しかも、クライアントが7000社あって、たくさんの武器を持っているのに、うまく使うのが下手な会社、というのが僕の印象でした。もったいないな、と。
- 北澤
- ご自身ならこうできる、というのが見えたわけですね。
- 高橋
- はい。もし、自分自身の力をお貸しできるのであればうまくいっていないところのチューニングができるのでは、と。もったいないものをもったいなくすることは、僕にとってはすごくチャレンジブルだし、そういう感覚でジョインしました。実は、経営陣3人と合宿させてくれ、というのを入社の条件にしまして。経営陣が何を考えているのか、組織や人材、事業に対する想いを聞きたかった。そのときに経営陣から出てきたのは、“今は中小企業だけと、このままいるつもりはない”という発言でした。どういう方向にベクトルが向いているかコミットできましたし、初めにたくさん議論ができたので、今でも軸はぶれていないと思います。
MISSIONキーワードは“時間と場所にこだわらない働き方”
右肩上がりの成長を続けるHDE、常に求めているのは優秀な人材だ。グローバルでも積極的に採用をすすめるなか、ソフトウェアエンジニア向けインターンシップ、海外出張カバン持ちインターンシップ制度(役員や社員の海外出張に学生がインターンシップとして同行、ビジネスの実際の現場で就業を体験する)などユニークなプログラムを提供している。
- 北澤
- 外国人採用も積極的にされていますね。また社内の公用語を英語にチェンジされた。
- 高橋
- 雇用を確保するにしても、これから先、労働力人口が減少して、10年先の企業が確保すべき労働力を試算したら、間違いなく今やるべきことはグローバル採用です。僕は、HDEに入るまでは、正直、英語は全くできなかった人間なのですが、事業の将来的なことを考えれば、おのずから結論は出るはずです。グローバル採用では、日本語必須にはしていません。ベンダーサービスのマニュアルなどは英語ですし、いちいち通訳していたら間に合わない。だったら思い切って社内公用語も英語でいこうと。
- 北澤
- 今の流れの中で、こういう施策だとか、こういうことを考えないと、日本が駄目なんになるのではないか?というようなお気持ちはありますか。
- 高橋
- 一番大きいのは、雇用問題だと思っています。労働力人口が減少するなか、どのような打ち手に出るか考えることが一番重要だと思っています。今後はAIなどによって減る仕事減らない仕事両方が出てきますが、仕事を選ばなければ、絶対に職にあぶれることがない時代っていうのが、逆に来ると思うんです。ただ、果たしてそれで幸せかっていうと、それは間違いなく違っていて。現状でも仕事が楽しいと言える人って、なかなか少ないと思うんです。そうは言っても自分の人生を幸せにしたい、そのために仕事は必要なファクターなので、一番良いチョイスをして仕事に就いて、能力発揮して結果を出して、達成感を味わえることを社員が実現できること。そしてそれをいかにしてライフスタイルの中に組み込んであげるか。いろんなトランジションが人生の中であって、その時々で仕事の役割が変わってきます。社員一人ひとりがやりたいことと、その組織としてやりたいことは、必ずずれるので、改革することでずれを減らしていくことが重要だと思っています。