×

創業28年で支援実績800社以上、
リピート率90%

無料でお問い合わせする

無料で独自調査結果を公開中!

無料でメルマガに登録

採用コラム【中小企業採用担当者必見】採用難の原因と人手不足を解消する対策10選|重点を置くべきポイントも解説

慢性的な採用難が続き、以下のようにお悩みではないでしょうか。

「採用活動に力を入れても思うように人材を確保できない」
「中小企業が大企業と比べて採用難易度が高く、原因究明や対策が難しい」

採用難から脱却するには、自社や求職者に影響を及ぼしている採用難の原因を踏まえて対策を講じることが大切です。

本記事では採用難の対策を原因から解説し、特に中小企業が重点を置くべき5つのポイントも紹介します。

採用難があっても人材を確保できる採用力を身につけていくために、ぜひお役立てください。

国内最大規模の独立系RPOの
”レジェンダ・
コーポレーション”

創業28年で支援実績800社以上、リピート率90%以上

採用難が起こる原因

採用難とは、人材採用の難易度が高まる状況を指します。採用難によって人手不足が続くと、企業の活動そのものが停滞する恐れがあるため、早急に対策を取るべき課題です。

しかし、採用難の有効な対策を考えるためには、自社や求職者に影響を及ぼしている原因を押さえておく必要があります。

この章では採用難の原因について、以下の4点に沿って解説します。

  • 生産年齢人口の減少
  • 内定辞退者の増加
  • 離職率の増加
  • 働き方の多様化

生産年齢人口の減少

日本では少子高齢化が続いていることから、15~65歳の生産年齢人口が減少し続けています。また、折しも団塊の世代の退職により、生産年齢人口の減少傾向は今後も続く見込みです。

働き盛りの労働力が慢性的に不足することにより、採用市場では売り手市場が続き、企業間で労働者の獲得競争が激化しています。

若年層の労働人口が減っているため、多くの企業にとって特に20~30代の母集団形成は大きな課題です。

日本商工会議所の調査によると、2024年卒の新卒採用を実施した中小企業は全体の35.8%で、昨年の同時期より減少しています。

新卒採用を実施した中小企業の約半数は初任給の引き上げも実施しました。それでもなお成果につながらず、苦戦している状況が調査から伺えます。

出典:新卒採用(2024年4月入社)の動向|日本商工会議所

内定辞退者の増加

前述のように採用市場は売り手市場が続いているため、複数社から内定をもらう求職者も増えます。

企業にとっては内定辞退者が増えることになるため、希少な人材を他社に奪われないよう、内定辞退対策を徹底する必要に迫られています。

内定辞退は採用ミスマッチや、内定後のコミュニケーション不足が主な原因です。

内定辞退が増えると、積み上げた工程が無効となり、採用活動を一からやり直さねばなりません。

従来の受け身型採用活動や大量の母集団を前提とする採用活動では費用対効果も効率も著しく低下するため、内定辞退による採用難を乗り越えるには、採用計画や方法の見直しも必要となります。

離職率の増加

昨今の離職率の増加傾向は、企業にとって人材の不足とともに、採用効率を大きく低下させる深刻な課題です。

この章では、離職率の増加が特徴的な以下のケースについて解説します。

  • 新卒3年以内の離職の増加
  • 採用ミスマッチによる離職の増加

新卒3年以内の離職の増加

厚生労働省の調査によると、大卒の新入社員の約3割が3年以内に離職しています。新卒の社員が戦力になるまでには時間がかかるため、育成に力を入れた人材に離職されるのは企業にとって大きな痛手です。

3年以内離職率の高い業種は以下の通りです。

  • 宿泊業・飲食サービス業
  • 生活関連サービス業・娯楽業
  • 教育・学習支援業
  • 医療、福祉
  • 小売業

参考:新規学卒就職者の離職状況を公表します|厚生労働省

新卒の離職率が高い業界や企業というイメージが定着すると、応募者も集まりにくくなります。慢性的な新卒社員の採用難につながりかねないため、原因を踏まえて対策が必要です。

労働政策研究所・研究機構の調査によると、新卒1年以内と新卒3年以内の離職理由の上位は以下の通りです。

新卒1年以内の離職理由

  • 「仕事が自分に合わない」35.8%
  • 「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」35.7%
  • 「人間関係がよくなかった」35.3%

新卒3年以内の離職理由

  • 「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」32.0%
  • 「人間関係がよくなかった」24.8%
  • 「仕事が自分に合わない」24.6%

参考:「早期離職とその後の就業状況」|労働政策研究所・研究機構

採用ミスマッチによる離職の増加

中途採用においても、採用ミスマッチは早期離職の原因となるため、対策が必要です。

昨今ではスキルや経験が重視される中途採用において、以下のような理由で採用ミスマッチが起こりやすくなっています。

  • 企業が求める人材要件の高度化
  • 高いスキルに見合う賃金形態が整備されていない
  • 就労形態の多様化に対応できていない

企業は人材不足でも成果を上げるため、ハイスキルな人材を求める傾向があります。

しかし、従来通りの賃金体系やコアタイム勤務に不満を感じた人材が、条件のよい競合や海外に流れていると考えられるでしょう。

働き方の多様化

働き方改革の導入や新型コロナウィルス感染症が流行した影響を受け、労働者の働き方が多様化したことも、採用難の原因の1つと考えられます。

従来の「出勤して1日8時間仕事をする」という勤務形態にフレックスタイム制やリモートワーク、時短勤務などの選択肢が加わりました。

ライフスタイルや家族の都合に合わせて仕事を選びたいと考える求職者は、ますます増加する傾向にあります。

そのため、働き方を選べる企業に人材が集中し、コアタイム勤務にこだわりのある企業で採用難が起こりがちです。

ここまでは多くの企業・業種で採用難易度が高まる原因について解説してきました。

しかし、「採用代行の市場規模は?RPOの将来性やアウトソーシングによるメリット・デメリットを解説」で紹介しているように、人材獲得競争が激化するなかで市場規模を拡大し続けている企業があります。

それが採用代行(RPO)会社です。

採用代行(RPO)とは企業が自社の採用業務の一部または全部を外部の専門業者に委託するサービスのことで、多くの企業が導入によって採用難でも人材を確保し、採用力を高めています。

引き続きRPOの将来性は明るく、ベンダーの需要に対し供給が間に合わなくなることも予測されています。

早めの導入で他社に先行して採用力強化を図ることが、採用難克服の早道です。

当社の採用代行サービス「変革PRO」も併せてご覧ください。

レジェンダ担当者のコメント

採用の難易度が上がるほど、専門人材を採用活動に取り入れようとする企業は増えており、採用支援企業(RPO)のニーズが高まっています。数あるRPOから自社に合った企業を選定するにも、まずは、自社の業界と職種の採用支援実績があるかを確認するとよいでしょう。自社の採用活動に的確なアドバイスをもらえそうかを最初に見極めておくと、安心してRPOの提案やアドバイスを聞くことができ、選定に集中することができます。

採用難でも人材を確保するための対策10選

採用難は新卒採用や中途採用、アルバイト採用でも起こります。

この章では、新卒や中途採用、アルバイト採用に共通する採用難の対策として、以下を紹介します。

  1. 多様化への理解と対応
  2. 求める人物像の再考
  3. 採用する人材の幅を拡大
  4. 勤労条件を改善
  5. 採用媒体や方法の見直し
  6. 企業の魅力発信とファン層の形成
  7. インターンや研修の実施
  8. 内定者・入社者へのフォロー
  9. 社員としてのエンゲージメントを高めるサポート
  10. 採用力の向上

①多様化への理解と対応

前述のように、近年ではライフスタイルとともに働き方も多様化する傾向にあります。

そのため、採用する企業側が定時出社・退社、副業禁止など従来型の働き方にこだわってしまうと、求める人材を逃してしまいかねません。

以下は多くの企業で導入が進んでいる、多様化に対応した働き方の代表例です。

  • フレックスタイム制:一定期間についてあらかじめ総労働時間が定められており、その範囲内で始業・終業時刻や労働者自身が決定できる
  • 時短勤務:育児・介護休業法で定められた制度で、1日の所定労働時間を6時間に短縮できる
  • テレワーク:ICT技術を活用して、本拠地であるオフィスから離れた場所で仕事ができる

参考:育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 及び
次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律の概要(令和6年法律第42号、令和6年5月31日公布)|厚生労働省

多様な働き方を導入することで、育児や介護、通勤距離や通勤時間などを理由に応募をあきらめていた求職者も採用できるでしょう。

②求める人物像の再考

採用ターゲットの見直しにより、ミスマッチによって有用な人材が他社に流れてしまうのを防ぐことが可能です。

採用ターゲットの共有は採用活動の大前提ですが、採用する部署と人事担当、面接官、経営層の間で認識がずれてしまうこともあります。

その場合、採用要件は明確でも、採用ペルソナ、つまり具体的な人物像が共有できていない可能性が高いでしょう。

採用ターゲットはペルソナで共有することでより具体的な共通認識を持ちやすくなります。また、スキルや経験値だけでなく、企業文化と親和性の高い候補者の採用にも役立ちます。

③採用する人材の幅を拡大

採用する人材の幅を広げると、採用難であっても人材を確保できます。

近年、労働者不足を解消するため政府による外国人人材の受け入れ拡大が進み、採用可能な職種も増えました。

コミュニケーションの難しさはありますが、採用難易度の高い働き盛りの若年層を雇用できるなどのメリットもあります。

障がい者枠を設ける場合は、障がいの程度や状況に応じて働きやすい環境を整え、合理的配慮を行うことで、即戦力として貢献してもらえる可能性が高まります。

リモート勤務が可能な職種であれば、地方採用も視野に入れてみるとよいでしょう。

昨今では、新卒の早期離職者を第二新卒として雇用したり、何らかの事情で退職した人材を再雇用したりするアルムナイ採用を導入したりする企業も増えています。

人材育成の手間を省ける、即戦力を雇えるなどのメリットがあるため、視野に入れてみるとよいでしょう。

④勤労条件を改善

人材の獲得人数を増やす直接的な対策ではありませんが、従業員の労働条件を改善することも、採用難の解決につながる有効な対策の1つです。

企業が従業員の待遇を改善することは、これから応募する人にとっても喜ばしいことであり、企業のイメージアップも図れます。

「従業員満足度が高い企業」として広く認知されると、応募者の増加にもつながるでしょう。

⑤採用媒体や方法の見直し

多様化する求職者のニーズに沿って、採用媒体や採用方法も見直しが必要です。

労働力の減少傾向は今後も続く見込みがあるなか、大量の母集団形成を前提とした従来型のアプローチのみで人材を確保していくのは難しいでしょう。

また、売り手市場においては、不特定多数に向けた求人広告を掲載し、応募を待つ受け身の採用手法を続けても、優秀な候補者との接点を持つことができません。

従来活用してきた方法や媒体で成果を出せていない場合は、さまざまな採用手法を試してみるのがおすすめです。

近年普及したダイレクトリクルーティングは、プロフィールで求める人材を見つけたら、直接スカウトを送ってアプローチできます。

社員や得意先の知人を紹介してもらうリファラル採用や、フォローしてくれた候補者に採用情報やスカウトを送るSNS採用も、コストをかけずに社風と親和性の高い候補者を確保できるでしょう。

⑥企業の魅力発信とファン層の形成

企業の商品やサービスだけでなく、「こんな企業で働いてみたい」と考えるファン層を増やすことは、一対一でアプローチできる潜在的な採用候補者の確保につながります。

ファン層を形成するには、オウンドメディアやSNSを活用して企業の魅力を発信する方法が有効です。

一般的な採用情報に加えて、仕事の内容や職場の環境、先輩職員のインタビューを通して企業の価値観や働き方などを伝えるとよいでしょう。

自社の魅力を伝える際の注意点として、候補者が配信された情報と現実にギャップを感じることのないよう、等身大の魅力を伝えることが大切です。

また、自社の理念に共感した人材が自然と集まってくる仕組みを作るためには、採用ブランディング(採用ブランディングサービスで自社の広報力UP|採用代行・RPOのレジェンダ・コーポレーション)が有効です。中長期的な採用力の強化にもつながります。

⑦インターンや研修の実施

インターンシップや候補者向けの研修会の実施は、職員との触れ合いや仕事体験を通して企業の魅力を知ってもらう有効な手段の1つです。

企業と候補者の相互理解も深まるため、ミスマッチによる内定辞退や早期離職を防ぐ対策にもなります。

アプローチをかけたい候補者がいれば、カジュアル面接を実施するチャンスにもなるでしょう。

⑧内定者・入社者へのフォロー

売り手市場においては、内定を出した人材は競合企業からも内定をもらっている可能性があります。

内定までこぎつけても選考結果の通知や連絡が遅かったり、問い合わせへの対応やフォローがなかったりしたことがきっかけで他社に流れることもあるため対策が必要です。

内定者が自社を選び、入社意向を高めてもらえるよう、こまめにコミュニケーションをとり、不安があればフォローを徹底しましょう。

内定者・入社者向けの説明会や交流会の実施も有効です。職場の環境や働き方も具体的にイメージしてもらえるため、入社後のギャップで離職するケースを防げます。

⑨社員としてのエンゲージメントを高めるサポート

入社者が社員としてのエンゲージメントを高められるようサポートすることも、人材確保・定着のための重要な対策です。

従業員のエンゲージメントが高い企業では、離職率も低く抑えられるといわれます。

例えば、厚生労働省の調査では、従業員が「働きがい」「働きやすさ」の両方を感じている場合に「今の会社でずっと働き続けたい」と思う傾向があると報告されました。

また、どちらか一方、または両方とも感じていない場合は、他社へ転職したいと感じる傾向が強くなります。

参考:働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査報告書:厚生労働省職業安定局 雇用開発部雇用開発企画課 p197

具体的な対策としては待遇や労働環境を整えるとともに、入社者の意向を踏まえて配属先を決定したり、配属先のサポート体制を確保したりすることなどが挙げられます。

また、仕事へのこまめなフィードバックや定期的な面談を通じたサポートも有効です。

⑩採用力の向上

長期的な視点を持ち、企業が多様化に対応できる採用力をつけることも、採用難を乗り越えて人材を確保していくための重要な対策です。

採用担当者の知識やスキルアップに力を入れるほか、自社の採用活動を見直して効率化を図ることも、担当者の負担を軽減してコア業務に専心できる体制づくりにつながります。

人事のリソースが不足している場合や、立ち上げたばかりで人事が不在の企業は、採用代行(RPO)サービスを活用すると、アウトソーシングにより採用活動の効率化を図りながら、プロの採用ノウハウを身につけることも可能です。

専門人材を活用することで、社内の採用力を底上げすることにつながります。

採用代行(RPO)については「採用代行(RPO)のメリットとデメリット!選定のポイントや事例も解説」を参考に、導入の効果や注意点なども確認して検討を進めてみてください。

レジェンダ担当者のコメント

数年前までは、採用代行(RPO)サービスは短期的な視点で導入される企業が多くありました。しかし採用難の時代が続くにつれて、中長期的に人材確保の体制を整えようとする企業が増えています。一時的な採用達成だけではなく、採用活動を維持し続けられるサステナブルな体制をご希望される際は、採用体制の構築に定評のある弊社にお声がけいただければ幸いです。

採用難の中小企業が重点を置くべきポイント5選

中小企業においては、以下の理由で採用難が厳しさを増すといわれます。

  • ネームバリューがない
  • 給与や福利厚生、大手の安心感といった大企業の持つ優位性にはかなわない
  • 採用活動に投入できるリソースやノウハウが不足している

この章では、中小企業が採用難を脱却して人材を確保するために、重点的に取り組むべきポイント5つを解説します。

  1. 費用対効果の高い採用手法の精選
  2. オウンドメディアやSNSの徹底活用
  3. 自社の魅力を言語化・発信
  4. 入社意向を高める選考体験の提供
  5. 自社ならではの採用活動の実施とノウハウの蓄積

なお、前述の商工会議所調査によると、新卒採用を実施した中小企業の半数近くは、初任給の引き上げといった待遇改善や、自社のホームページや求人サイトを活用した採用活動をすでに実施しています。

参考:新卒採用(2024年4月入社)の動向|日本商工会議所

対策を行っているのに効果が感じられないと悩んでいる方は、ぜひ5つのポイントで採用活動を見直し、できそうな対策を取り入れてみてください。

①費用対効果の高い採用手法の精選

採用活動に予算を割けない企業ほど、低コストで効率のよい採用手段や手法を見極める必要があります。

採用管理システムを導入するなどして事務作業の効率化を図るとともに、比較的低予算で効果の高い採用手法を積極的に試してみるとよいでしょう。

候補者に直接スカウトを送るダイレクトリクルーティングは、発信数や方法にもよりますが、人材紹介や求人広告の掲載よりも費用を抑えられ、採用確度も高められます。

社員や取引先から自社に見合う知人を紹介してもらうリファラル採用は、コストがかからず、ミスマッチが起こりにくい方法です。

②オウンドメディアやSNSの徹底活用

求職者はさまざまな採用チャネルを通じて企業を認知し、最終的に企業のホームページやSNSを必ずチェックします。

このとき、企業の魅力が伝わる情報や最新の採用情報があれば、応募や入社への意思を固める後押しとなるでしょう。

反対に、採用情報が古く、必要な情報が得られなければ、そのまま他の企業に流れてしまいかねません。

自社メディアの求職者向け情報や魅力を伝えるコンテンツを充実させ、情報の鮮度を保ちましょう。

また、SNS採用を取り入れると、従来の採用手法ではアプローチできなかった人材にもアクセスし、接点をつくれます。

低予算で高い効果が得られるため、予算が限られている企業こそSNSを積極的に活用して採用活動を展開するとよいでしょう。

③自社の魅力を言語化・発信

ホームページに採用情報を掲載しても、求職者からのアクセスを待つだけでは認知度は上がりません。

ホームページとSNSを連携させ、自社の情報や魅力を積極的に発信すると、認知度の向上につながります。

コンテンツが魅力的であれば「この企業の商品やサービスに携わりたい」「この企業で働いてみたい」と考えるファン層の形成につながります。

ポイントは、社員の目線で自社の魅力を言語化して発信することです。属性や立場も近い社員が発信することで、候補者の共感を呼びやすく、企業で働くイメージも持ってもらえます。

「経営層とも距離感が近くアットホームな職場」「チームワーク」「意思決定スピードの速さ」といった中小企業ならではの特徴も、社員の体験とともに発信することで、効果的なアピール材料となるでしょう。

④入社意向を高める選考体験の提供

複数の企業から内定をもらった場合、「面接官の人柄」や「問い合わせ対応のよさ」といったポジティブな選考体験が、最終的な入社承諾の決め手となることがあります。

面接をはじめ、候補者と接触する場は、候補者の興味や関心を引き出し、入社の意向を高める絶好の機会でもあるのです。

まずは、選考プロセスが候補者にとって安心で魅力的な場となっているか見直してみましょう。

インターンシップや内定者交流会、説明会などを開催するのも有効です。

未経験の業務や職場に不安はつきものですが、選考体験を通して安心や興味、期待といったポジティブな感情を醸成できれば、辞退者を減らせます。

なお、人によって待遇や勤務条件などの情報が違うと、候補者の信頼を得ることができません。基本的な情報については、内部で見解を統一させておくことが大事です。

⑤自社ならではの採用活動の実施とノウハウの蓄積

売り手市場で選ばれる企業になるには、採用力を高めることがポイントです。

しかし、リソース不足やノウハウ不足がネックとなり、ノンコア業務に追われて戦略を立て直す余裕がないと悩む担当者も多いでしょう。

解決のアイデアとして、前述の採用代行(RPO)を導入し、外部のリソースを活用する方法があります。

採用代行(RPO)では業務をアウトソーシングして工数削減や効率化を図るほか、採用ターゲットや採用戦略の策定から支援してもらうことも可能です。

専門家のノウハウを吸収しながらオーダーメイドの採用活動を構築し、自立的な運用に移行することもできます。

採用代行(RPO)の導入に向けて費用を試算してみたい方は、「採用代行(RPO)の費用相場は?おすすめの代行会社3つと4つのメリットも紹介」の記事から料金体系や費用相場、代行会社の選び方をチェックしてみてください。

レジェンダ担当者のコメント

従来であれば採用人数の達成に重きが置かれていましたが、昨今では、採用人数の達成だけでなく、自社のカルチャーにマッチした人材の採用やサステナブルな体制構築を目指す採用担当者が増えています。採用難の時代は今後も続きます。一時的な採用数の達成を目指すのではなく、毎年採用力をつけながら、継続して採用成果を出し続けられるサステナブルな採用体制を構築し競合に負けない採用力をつけていきましょう。

採用難に関するよくある質問

最後に、採用難について問い合わせの多い以下の質問と、その回答を紹介します。

  • 採用難が顕著な業界はどこ?

Q:採用難が顕著な業界はどこ?

A:正社員では「情報サービス(IT業界)」、非正社員では「飲食店」で人手不足が深刻

帝国データバンクの調査によると、コロナ禍で経済活動が制約され人手不足が落ち着いた2020年と比べ、アフターコロナに向かう2022年には再び人手不足を経営課題とする企業が増えています。

2022年4月には、45.9%の企業が「正社員の人手が不足している」と回答、前年同月より8.7ポイントの大幅増加となりました。

正社員の人手不足が深刻な上位5業種は以下の通りで、引き続きIT業界において採用難易度の高さが目立つ結果となりました。

  1. 情報サービス
  2. メンテナンス・警備・検査
  3. 建設
  4. 自動車・同部品小売
  5. 人材派遣・紹介

なお、非正社員の人手不足が深刻な業種は以下の通りです。

  1. 飲食店
  2. 旅館・ホテル
  3. 人材派遣・紹介
  4. 各種商品小売
  5. 飲食料品小売り

上位5業種のうち2~5位の人手不足割合が5割前後の中、飲食業は7割台と高く目立ちます。

参考:人手不足に対する企業の動向調査(2022年4月)|株式会社帝国データバンク

まとめ:採用難でもポイントを抑え対策を行い乗り越えましょう

採用難の主な原因は労働力不足、売り手市場における内定辞退や早期離職の増加、求職者のニーズや働き方の多様化などで、今後も続く傾向にあります。

採用難を解消するためには、時代や求職者のニーズに合わせて自社の採用活動を見直し、変化に対応できる採用力を身につけることが大切です。

まとめとして、中小企業が採用難脱却のために重点を置くべきポイントを再掲します。

  1. 費用対効果の高い採用手法の精選
  2. オウンドメディアやSNSの徹底活用
  3. 自社の魅力を言語化・発信
  4. 入社意向を高める選考体験の提供
  5. 自社ならではの採用活動の実施とノウハウの蓄積

なお、対策にあたって専門的な知見や経験を借りたい方は、支援実績800社以上、リピート率90%を誇るレジェンダ・コーポレーション株式会社にお問い合わせください。

導入実績は「導入事例一覧」からご覧いただけます。

豊富なサポート経験をもとに、御社の課題に合わせたオーダーメイドの支援をご提供します。

この記事の監修者

中津川
セールス&マーケティング部 統括リーダー

■経歴
レジェンダ・コーポレーションに入社後、外資IT大手・メーカー等の新卒・中途の採用アウトソーシング、コンサルティングを担当。その後、広報、セールスを経て、現在はマーケティングに従事。インナーブランディング・Webマーケティング企画実行を担当している。

国内最大規模の独立系RPOの
”レジェンダ・
コーポレーション”

創業28年で支援実績800社以上、リピート率90%以上

お役立ち資料

資料一覧ページはこちら

関連記事

人気記事

新着記事

人事ナレッジ集トップに戻る