×

創業28年で支援実績800社以上、
リピート率90%

無料でお問い合わせする

無料で独自調査結果を公開中!

無料でメルマガに登録

労務コラム採用の「成功」と人材「定着」のために不可欠なオンボーディング施策の真価

最終更新日:2024年11月29日

人材確保が難しくなる現代において、採用後の定着率向上は企業の持続的成長に欠かせない重要な課題です。しかし、「採用は成功しても、早期離職が続いてしまう」という悩みを抱える企業も少なくありません。本コラムでは、定着率の低さがもたらす業務やコスト面での影響、オンボーディングが果たす重要な役割について解説します。さらに、採用から現場配属までのギャップを埋め、第三者による橋渡し役を活用することで、いかに人材の定着を促進できるかについても考察します。企業の採用活動と組織力をより強固にするためのオンボーディング施策を見直し、長期的な成長への第一歩を踏み出しましょう。

国内最大規模の独立系RPOの
”レジェンダ・
コーポレーション”

創業28年で支援実績800社以上、リピート率90%以上

はじめに:採用と定着のギャップと課題

多くの企業が、「優秀な人材を採用しても定着しない」という悩みに直面しています。例えば、厚生労働省が発表した調査によると、入社後3年以内の離職率は全産業で約30%に上り、新入社員のうち3人に1人は早期離職しています。このような高い離職率は、企業にとって大きな課題です。優秀な人材を確保できても、短期間で離職されてしまうと、企業は採用活動に費やしたコストだけでなく、業務の生産性や残留社員の士気低下など、多方面で損失を被ることになります。

採用活動が難しくなる現代において、定着率向上はますます重要です。定着率が低い場合、採用担当者や経営者は、組織が抱える根本的な課題を明確化し、適切な対応策を講じる必要があります。本稿では、定着率の低さがもたらす影響を示し、企業におけるオンボーディング施策の重要性を考察します。

現状分析とコストの影響:定着率の低さがもたらす4大影響とコスト試算

残念ながら人材が離職してしまった場合、企業には以下の4つの大きな影響が生じます。

1. プロジェクトの遅延

離職者がいた部署やプロジェクトは人手不足となり、業務の進捗に影響が出やすくなります。業務の停滞により生産性が低下し、特に少人数のチームで構成された部署では、ひとりの離職がプロジェクト全体の遅延や成果の低下につながることがあります。これが繰り返されると、企業の業績やクライアントの信頼にも悪影響を及ぼし、将来的なビジネスチャンスを逃すリスクも高まります。

2. 社員の士気低下

離職者が続くと、残された社員の士気は低下しがちです。頻繁な離職により、「引続きこの会社でやっていけるだろうか。自分もいつかこの会社を去ることを検討したほうが良いのではないだろうか。」という意識が広がり、離職率が高まる悪循環に陥る可能性があります。また、新人を受け入れる採用担当者、研修担当者、メンター、面接官などにかかる負担も増え、職場全体で高いストレスを抱えることになります。

3. コスト増

離職者の穴を埋めるための再採用は、新たなコストを生むため、企業の収益に大きな影響を及ぼします。求人広告費やエージェント(紹介会社)手数料、教育研修費など、採用コストが積み重なる一方で、離職が続けばそれだけで多額の損失が発生します。例えば、年収平均500万円の会社で、年間20名を採用(うち12名がエージェント経由で採用)し、1年以内に6名が離職してしまうケースを想定した場合、本人に支払う給与とは別に約1400万円の損失となります。内訳は、以下の試算表をご覧ください。

離職によるコストダメージの概算計算書
Fast_Turnover_Cost_Estimation_Leggenda.xlsx (26KB)

ダウンロードして、ご利用ください。

※本計算ツールは一般的な情報提供を目的としており、特定の状況における正確なコストを保証するものではありません。本計算ツールのご利用により生じた結果につきましては当社は一切の責任を負いかねます。

 

この試算からも、離職が発生した場合のコストダメージが企業にとって甚大であることがわかります。採用から定着に至るプロセスの見直しが、コストの無駄を減らすために重要です。

4. 企業イメージの悪化

高い離職率は企業イメージを損ない、採用の難易度が増します。特に、人的資本経営が注目される時代において、高い離職率を抱える企業は外部評価が低く、投資家やステークホルダーの信頼を失う可能性もあります。採用活動が高コスト化し、魅力ある企業イメージを維持できない場合、企業としての成長も難しくなります。

定着率の課題を解決するためには、定着率が低くなってしまっている原因を正しく把握することが重要です。レジェンダ・コーポレーション株式会社では、人事データの分析や従業員アンケート、サーベイ、離職者インタビューなどの多角的な手法を通じて、企業が抱える根本的な課題を浮き彫りにするサポートを提供しています。

オンボーディングの欠如が生むギャップ

定着率の低さの根本原因は、採用から定着に至るまでのプロセスにおける「ギャップ」にあります。以下のような場面で、オンボーディングが適切に行われないことがギャップを生んでいます。

1. 現場と採用担当者の認識の違い

採用担当者は「この人材なら適任」と判断しても、現場では期待したパフォーマンスが得られないことがあります。これは、採用時のスキルや適性評価が現場の実情と合致していないことが原因で、新人に対する評価や期待値にズレが生じます。

2. 現場配属の前のサポート不足

新人が会社に馴染む前(組織の文化や仕事の進め方を理解し、人間関係が構築できている状態以前)に現場に配属され業務を遂行する場合、「期待通りの仕事ができない」と感じることが多くなります。これは、オンボーディングが不十分であることからくる現象で、結果として新人のモチベーションが低下し、離職につながりやすくなります。

第3者による橋渡し役の重要性

オンボーディングを成功させるためには、採用担当者、教育担当者、現場担当者の間に立ち、新人の成長と適応を支える第三者が必要です。第三者としてのサポートは、組織の文化や現場のニーズに加え、新人のキャリア目標にも焦点を当てて提供されるため、より中立的かつ効果的な橋渡し役となります。例えば、第三者が面談を通じて新人の現状をフィードバックすることで、早期に課題を発見し、現場配属後のサポートが円滑になります。

また、第三者が新人と既存社員の間の対話を促すことで、現場と新人の信頼関係が築かれやすくなります。これにより、定着率が向上するだけでなく、新人が活躍するための環境も整備され、企業全体のパフォーマンス向上にもつながります。

おわりに

人材定着率向上の鍵となるオンボーディング施策の重要性と、第三者の橋渡し役の役割についてご紹介しました。次回は、「オンボーディングを成功に導く弊社サポートの具体例」として、レジェンダ・コーポレーション株式会社が提供するオンボーディングサービスについて詳しくご紹介いたします。

なお、レジェンダでは、定着率が低くなってしまっている原因を浮き彫りにするサポートも提供しております。(人事データ分析、従業員サーベイ、離職者インタビューなどによる原因調査など)

定着率に課題を感じている企業様は、ぜひご相談ください。

国内最大規模の独立系RPOの
”レジェンダ・
コーポレーション”

創業28年で支援実績800社以上、リピート率90%以上

関連記事

人気記事

新着記事

人事ナレッジ集トップに戻る